fc2ブログ
<最新記事>


PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 減薬・断薬へにほんブログ村 断薬減薬ランキング
2013/05/12

Top Menu



(AD-5)



ベンゾジアゼピン減薬断薬 YouTube & Twitter




ベンゾジアゼピン薬害の原理

ベンゾジアゼピンの依存とは、快楽に溺れたものではなく、薬が体内に常駐している前提で動作する状態が形成されたものです。つまり、薬が人体機能を減衰させ、減衰分を薬が補助して、バランスを保っている脳の機能低下・機能障害です。

人間の体は内部の環境を変化させるものが外部から入ってくるとそれに抵抗します。恒常性維持=ホメオスタシスと呼ばれるものです。ベンゾジアゼピン依存はその仕組みによって生じます。ベンゾジアゼピンに限らず、薬剤の反復投与に伴って、その薬剤が作用する受容体の数が減少するなど、薬剤の作用点に組織レベルの変化が生じた結果、薬剤が効きにくくなる耐性という現象が起きます。

それがベンゾジアゼピン依存の元凶で、「ダウンレギュレーション」といいます。ダウンレギュレーションとは「継続的または過度な刺激により、神経伝達物質やホルモンなどへの応答能が低下すること。」「 それらの物質や信号の受容体の減少や、感受性の低下によって生じる。 下方制御。」を意味し、ベンゾジアゼピンではその作用点であるGABA受容体が減少し、自律神経のブレーキ機能を失います。それをベンゾジアゼピンが支えている状態が依存であり、減断薬でその支えを取り去るとブレーキが効かない自律神経は暴走し、過興奮と呼ばれる状態になります。これが離脱症状です。

減薬や断薬は「薬を体から抜く」ことではありません。減薬は手段であり、目的はベンゾジアゼピンによって機能低下した脳の回復自律神経の抑制系の機能回復を図ることです。

日本ではベンゾジアゼピンが想定外の使われ方をしており、月単位や年単位で服用している人が当たり前に存在します。そのような長期間かけて減少したGABA受容体の回復、つまり組織レベルの物理的な回復が必要なので、やはり月単位・年単位の時間がかかるのです。

更には機能低下した自律神経のブレーキの元では、一気に減らすと猛烈な離脱症状が出るので、少し減らしては様子を見て、また少し減らして様子を見るという繰り返しで長い時間かけて減らすのが理に適っているのです。

少しずつ減らす方法は、錠剤という微小なものが相手なので、「細分化して細かく量れる道具で計量する」か、「体積を増やして分割しやすくするか」だと思います。前者は細粒にして精密天秤や電子天秤で計る方法があり、後者は水溶液減薬があります。手段は重要ではなく、中にはカッターで削って断薬した方もいます。自分に合う方法を選べば良いと思います。
      

Kindle電子書籍 発売中
BenzoHyousi1024.png 22.png

なぜ薬害が起こるのか?

ベンゾジアゼピンもワクチンも薬害の原理は同じかと思います。

①個体差
個体差がある限り、全ての人への最初の服用・接種は「治験」になる。

②長期的影響
年単位連用という長いスパンの長期的影響は当然考慮されていない。
(ベンゾジアゼピンの場合、これに該当すると思います。)

ワクチンで同じロットから多く出たらしいのですが、
全員死亡ではないので、基本は個体差と感じています。

新型コロナウイルス感染症ワクチン薬害情報

🔽新型コロナウイルス感染症ワクチン薬害情報

    (国民団結して生命を守らねばならない)

反ワクとは
「健康被害の実態から目を背けず、原因調査究明する人」
「利害判断を行える正常な思考と判断力を持つ人」

であり、逆にワク派とは 国や政府は正しいと妄信し
脳死で全てを受入れる情報弱者・思考停止状態

ベンゾジアゼピン系薬剤
薬害情報

cool_metal_telop_blacksilver1.png

roadMap_cool_metal_telop_blacksilver.png
ベンゾジアゼピン減


断薬した方々の声


🔽断薬者の声

(断薬しました。という生のコメント集 )
balloons-g4bcad6647_640.jpg


最初に

🔽最初にお読みください
(免責事項・情報の取り扱い・その他 )   

依存形成の仕組み(重要)

🔽依存の正体
(依存の元凶は脳の構造的変化 )
🔽依存と離脱症状の仕組み
(ホメオスタシスによる組織レベルの変化 )
🔽離脱症状と常用量離脱
(ステイも増量も無意味 )

減薬の手法

🔽水溶液減薬
(自由自在に量を調整出来る微量減薬法 )
🔽減薬の方法
(考えることは「少しずつ減らす」だけ )
🔽減薬を楽にする方法と考え方
(安心と希望を持ちながら減薬する為に )

管理人の減薬~断薬

🔽このブログについて
(あなたは運がよかっただけ。と数年前言われて書いた文章 )
🔽減断薬状況と服用歴
(サイト管理人のベンゾジアゼピン服用歴 )
🔽減薬日記
(水溶液による微量減薬の2年間の記録 )
🔽減薬グラフと一覧表
(2年間の減薬推移データが一目で見れる)

個体差(減薬以前の基本知識)

🔽個体差(重要)
(一気断薬は、出来る人と、出来ない人がいる )
🔽他の個体差関連
(個体差を理解し自分なりの減薬法を編み出す )

緊急時の対応方法

🔽離脱症状が酷い場合の緊急時の対応方法
       

その他の重要な知識

🔽精神科医師のサイト
(優れた人格からピンキリが存在する)
🔽ベンゾジアゼピンの知識
(ベンゾジアゼピンの特性を知る )
🔽知は力
(ベンゾジアゼピンに勝つ最大の武器「知識」 )
🔽減薬の目的とモチベーション
(希望と安心感を維持する考え方 )
🔽半減期一覧表
(薬の切れる時間を知る )
🔽ジアゼパム換算表
(置換を行う為の換算表 )
🔽ジアゼパム換算計算
(処方量を入力して計算出来ます )

管理人作成減薬アプリ・その他

🔽減薬アプリ・他自作アプリなど
(ジアゼパム換算と薬剤の登録が可能 )
🔽ベンゾジアゼピン 3択クイズ
(JavaScriptでベンゾジアゼピン関係のクイズ作りました )
🔽人気の記事上位ランキング
(人気記事ランキング )

管理人の副業ブログ

🔽Unity個人ゲーム開発 Cocoro & Syu
(元プログラマの管理人によるAndroidアプリ開発 )
🔽せどり転売情報サイト
(せどりの勉強中です。 )
🔽メルカリショップス
(ネットショップ始めました )

d1fzW3fY_400x400.png

私のブログを紹介しくれた方々

※2022.11/7 
本日確認したらリンク切れやアクセス出来なくなっているブログがありました。
存在したことは確かなので、そのままにしておきます。
■安定剤やめて元気になりました
■ベンゾ離脱の体験談-ベンゾ減薬断薬の鑑とも言える方のブログを見つけました。
■産後鬱 ベンゾジアゼピン 抗鬱剤 減薬日記♡(断薬成功)
■理系なベンゾ減薬Blog
■ベンゾ 向精神薬一気断薬失敗→停滞→回復中! 遷延性離脱
■mimoリボトリール減薬中
■ベンゾジアゼピン 記録
■ネコムラベンゾ ・ドットコム。
■ベンゾジアゼピン断薬(成功)(断薬報告の欄にもあります)
■ベンゾジアゼピンに離脱症状があるなんて聞いてない(泣)blog
■不安障害とわたし
■レンドルミンとマイスリーの水溶液減薬の記録
■パニック障害・ソラナックス断薬への道
■こっぺぱんブログ
■線維筋痛症 その悪魔の正体
■ベンゾジアゼピンの断薬をいかに行うか
◆Hiro chan_nel / Nara 【減薬】【Q&A】アルプラゾラム、ロラゼパム 飲んでます。大丈夫でしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=RlJg4jZ8RCk ワイパックスさんのブログ その1 (ベンゾジアゼピンの減薬断薬に関する、超おすすめブログ) https://www.youtube.com/watch?v=vFh1n0vH0yY&t=1s ワイパックスさんのブログ その2 (ベンゾジアゼピンの減薬断薬に関する、超おすすめブログ) https://www.youtube.com/watch?v=jpnybgbl-UQ 【必読必聴】ワイパックスさんのブログ、YouTube 【超オススメです】 https://www.youtube.com/watch?v=5q0Tu312AnI


以上、まだ紹介して頂いたり、感謝の意を記述してあったりするブログが、他にもあったよう がしますが、過去にみた記憶も薄れて、思い出せません。

いずれにせよ、このように「あなたのブログのおかげです。役に立ちました」という記述を見るのは、私も人間ですから、嬉しいものです。上記の方々当ブログをご紹介いただいてありがとうございます。
(AD-6)

(AD-7)



(AD-9)